このサイトについて

about_eyecatch

AmazonのAdviser=Amaviser

Amazonで買い物をするときに、聞いたことのないブランドの評価がすごく高いけど、Googleでブランド名を検索しても何も出てこない、ということはありませんか?

 

Amazonで見かけるそういったブランドはだいたい中国のメーカーが作っているブランドです。日本では安かろう悪かろうのイメージ強い中国製の商品ですが、近頃はAnkerやHuaweiなどの世界中で親しまれるようなハイクオリティな製品もあります。

 

その一方で、未だにクオリティが高くない商品もあり、評価がサクラの可能性もある、さらには日本語で検索してもブランドの情報がなく、質の良い中国製の商品を見つけ出すには一苦労です。

販売者歴5年以上、英語・中国語に堪能な管理人

Amaviserはそんな悩みを解決すべく、英語と中国語に堪能な管理人が、マイナーブランドのリサーチを語学力を駆使してまとめた情報を日本語で公開するサイトです。

 

また、管理人はAmazon販売者歴5年以上。販売者だからこそ伝えられる優良なブランドの見分け方、Amazonで買い物をするときのコツもみなさんにお伝えします。

 

Amaviserを通して、みなさんのAmazonライフがより快適になれば幸いです。

Amaviserのおすすめ度について

当サイトでは、ブランド紹介記事の最後に☆1~5でおすすめ度を評価しています。会社のバックグラウンド、主要商品のレビュー、また販売されている商品のラインナップのリサーチを経て、管理人が個人的に自分だったらこのブランドを選ぶかという印象を5段階で表したものです。

 

各評価の印象は下記のような形となります。

 

★1:このブランドは選択肢から外す
★2:わざわざこのブランドから買わない。他を探す。
★3:他に良いブランドがなければリスク承知で買う。
★4:割と良さそう!買ってみても良いかも!
★5:次はここで買ってみよう!

 

★5だからといって、そのブランドの製品を買えば間違い無いということではないので、あくまでみなさんが製品購入される際の、参考指標の一つとして見ていただけますと幸いです。

 

追記:記事のスタイルを若干変更しました

約1年このサイトを運営しているうちに、ブランド紹介の後半部分:商品レビュー・評価まとめの情報としての価値に疑問を持ち始めました。

 

これまでは商品のレビューの中から信頼できそうなもののまとめを載せたり、海外Amazonのレビューのまとめを載せていましたが、まとめている元のレビューのそのものの真偽が段々とわかりづらくなってきたため、方法を変えようと思いました。

 

変更後の記事に関しては、ReviewMetaという海外のAmazonやらせレビューの検出ツールの検索結果を記載することとしました。ReviewMetaの運営者様には連絡を取り、当サイトへのスクリーンショットと日本語訳の転載の許可を頂いています。

 

また、ReviewMetaに関してはこちらの記事にまとめています。

アマゾンやらせレビュー分析ツールReviewMetaの紹介と解説
Amazonに出回っている怪しいサクラレビューを見分けるツールを使い方とともにご紹介します。海外のツールなので英語ですが、無料かつ使い方もとても簡単でわかりやすいので、みなさんにもぜひ活用していただきたいなと思って、今回の記事を書きました。

(2019年10月31日追記)

ご提案・ブランドのリクエストもお待ちしております。

Amaviserではこれかも皆さんにより良い情報をお届けするために、サイトの拡充を図っていきたいと思います。

 

こういった機能が欲しい、このブランドの記事が読みたいが掲載されていない等ご意見がございましたら、お気軽にこちらの問い合わせフォームよりメッセージを頂けますと嬉しい限りです。

 

タイトルとURLをコピーしました