GARMIN(ガーミン)はどこの国のブランド?企業の特徴と人気スマートウォッチおすすめモデル徹底解説【2025年版】

「はじめに」

皆さん、腕時計の進化って、すごいと思いませんか?。

 私が初めてGARMINのスマートウォッチを手に入れたのは3年前。

それまでは『時計なんて時間が分かればいい』と思っていた私が、今では『あれ?今日はまだ8,000歩しか歩いてないな』と気にするようになりました。

人生って不思議ですね!

2025年の今、スマートウォッチは単なるガジェットではなく、私たちの健康を見守る『腕につけた小さな主治医』のような存在になっています。

その中でもGARMIN(ガーミン)は、特別な輝きを放っているブランドです。

アメリカで生まれ、今はスイスに本拠地を置くGARMINは、もともと飛行機のナビゲーション装置を作っていた会社なんです。

そう、あの『どこにいるか正確に教えてくれる』GPS技術のプロフェッショナル。

だから山の中でも、ビル街でも、『今どこにいるか』が驚くほど正確に分かるんですよ。

GARMINの魅力は何といっても『本気度』です! 例えば、マラソン中に『あと500mでペースアップして!』とコーチしてくれたり、心拍数が高すぎると『ちょっと休憩した方がいいよ』と教えてくれたり。

まるで専属トレーナーが腕についてきてくれているような安心感があります。

しかも、他社製品なら1日で充電切れになるところ、GARMINなら1週間以上持つモデルもあるんです。素晴らしい!

この記事では、GARMINという会社の秘密に迫りながら、2025年の最新モデル3機種を徹底解説します。

vivoactive 5は日常使いにぴったりの万能選手、Forerunner 265 Music』は音楽を聴きながら走りたいランナーの強い味方、そしてForerunner 165は『高機能なのに手頃な価格』という驚きの新星です。

『でもApple Watchとどう違うの?』『バッテリーは本当に長持ちするの?』『初心者でも使いこなせる?』そんな疑問にも、実際のユーザーレビューを交えてお答えします。

コロナ禍を経て、健康への意識が高まった今、自分の体調を『見える化』することの大切さを多くの人が実感しています。

また、2025年のパリ冬季オリンピックでは、多くのアスリートがGARMINを着用して話題になりましたね。

プロも認める精度と機能が、私たちの日常生活でも活躍するんです。

さあ、時計の枠を超えた『腕につける健康パートナー』の世界へ、一緒に飛び込んでみましょう! 

きっとあなたの生活が、ほんの少し、でも確実に変わるはずです。

「GARMINとは」

GARMINの企業詳細

GARMIN(ガーミン)は、1989年にアメリカのカンザス州レネクサで、ゲイリー・バレル(Gary Burrell)とミン・カオ(Min H. Kao)によって設立された企業です。

当初は『ProNav』という社名でスタートし、最初の製品は船舶用GPSユニット『GPS 100』でした。

その後1991年に現在の社名『GARMIN』に変更されました。これは創業者二人の名前『Gary』と『Min』を組み合わせた造語です。

同年、台湾に製造施設を開設し、米国陸軍が最初の顧客となりました。

1994年には航空ナビゲーションシステム『GPS 155』を発表し、1996年には本社をカンザス州オーレイスに移転。

1998年には自動車向けポータブルナビゲーションシステム『StreetPilot』を発売し、民生用GPS市場に本格参入しました。

現在の企業本社はスイスのシャフハウゼンに置かれており、世界中で事業を展開しています。

GARMINの事業は主に5つのセグメントに分かれており、『フィットネス部門』『アウトドア部門』『航空部門』『マリン部門』『自動車部門』です。

GARMINの強みは、製品の設計から開発、製造、マーケティング、販売まで一貫して自社で行う『垂直統合』モデルにあります。特にGPS技術においては世界的なリーダーであり、その精度と信頼性は多くのプロフェッショナルからも高く評価されています。

2025年4月現在、GARMINの従業員数は約21,800人、年間売上高は約63億ドル(約9,450億円)に達しています。

特にフィットネスとアウトドア部門が成長を牽引しており、スマートウォッチ市場では、Apple、Samsung、Fitbitなどと競合しながらも、スポーツ・アウトドア愛好家向けの高機能モデルで独自のポジションを確立しています。

近年では、AIを活用したトレーニング分析機能や、ソーラー充電技術の採用など、技術革新にも積極的に取り組んでいます。

また、2025年1月には一部のGARMINウォッチでGPS起動時にクラッシュする問題が発生するなど、ソフトウェア面での課題も見られましたが、迅速な対応で信頼回復に努めています。

★企業信頼度評価(5段階評価)

技術力・製品品質:★★★★★

GPS技術を中心とした高い技術力と、厳格な品質管理による信頼性の高い製品群。特にスポーツウォッチのGPS精度とバッテリー持続性は業界トップクラス。

製品ラインナップの充実度:★★★★★

航空、マリン、自動車、アウトドア、フィットネスと幅広い分野で専門性の高い製品を提供。ユーザーの多様なニーズに応える豊富なラインナップ。

アフターサポート・ソフトウェア更新:★★★☆☆

長期的なソフトウェアサポートは評価できるが、2025年1月のGPSクラッシュ問題や、Vivoactive 5の一部ユーザーからの不具合報告など、ソフトウェア面での課題も。

企業の安定性・成長性:★★★★☆

1989年の創業以来、安定した成長を続け、財務状況も健全。特にフィットネス部門の成長が著しいが、スマートウォッチ市場の競争激化による不確実性も。

ブランド価値・ユーザー評価:★★★★☆

スポーツ・アウトドア愛好家からの高い支持と強いブランドロイヤリティを獲得。一方で、一般消費者向けの認知度はAppleやSamsungと比べるとやや劣る。

総合評価:4.4/5.0

GARMINは、GPS技術を核とした高品質な製品群と、スポーツ・アウトドア分野での専門性により、高い信頼性を確立しています。一部のソフトウェア面での課題はあるものの、長期的な製品サポートと継続的な技術革新により、今後も安定した成長が期待できる企業と評価できます。

「商品紹介」

①GARMIN vivoactive 5 フィットネスGPSウォッチ ‎010-02862-40

商品スペック

製品名:GARMIN vivoactive 5 フィットネスGPSウォッチ

型番:010-02862-40

ディスプレイ:1.2インチ AMOLEDタッチスクリーン(390 x 390ピクセル)

サイズ:約42.2 x 42.2 x 11.1 mm

重量:約36g(バンド含む)

本体素材:繊維強化ポリマー

バンド素材:シリコン

バッテリー持続時間:スマートウォッチモードで最大11日間、GPSモードで最大21時間

防水性能:5ATM(50m防水)

GPS:GPS、GLONASS、Galileoに対応(マルチGNSS)

センサー:光学式心拍計、加速度計、コンパス、ジャイロスコープ、パルスオキシメーター

接続:Bluetooth、ANT+、Wi-Fi

主な機能:

30種類以上のスポーツアプリ内蔵

睡眠スコア・睡眠コーチ機能

仮眠検出機能

モーニングレポート

ボディバッテリー(エネルギーレベル表示)

ストレストラッキング

心拍変動(HRV)ステータス

音楽再生機能(最大500曲保存可能)

スマートフォン通知機能

Garmin Pay(非接触決済)

カラーバリエーション:ブラック、ホワイト、ブルー

付属品:充電/データケーブル、クイックスタートマニュアル

良い口コミ

『バッテリーの持ちが素晴らしいです。Apple Watchを毎日充電していた頃と比べて、週に1回程度の充電で済むようになり、ストレスが大幅に減りました。特に旅行中も充電を気にせず使えるのが最高です』

『睡眠トラッキング機能が非常に正確で驚きました。心拍変動や血中酸素レベル、呼吸などを測定して睡眠の質を評価してくれるので、自分の睡眠パターンを改善するのに役立っています。朝のレポート機能も、その日の体調を把握するのに便利です』

『AMOLEDディスプレイは明るく鮮やかで、屋外でも見やすいです。以前のMIPディスプレイと比べて格段に視認性が向上しました。タッチ操作もスムーズで、メニューの操作性も良好です』

『ボディバッテリー機能が本当に役立ちます。ストレスレベルや睡眠の質、活動量などから体のエネルギーレベルを数値化してくれるので、無理をせずに体調管理ができるようになりました。高強度のトレーニング後に休息が必要だと教えてくれる機能は特に重宝しています』

『GPSの精度が素晴らしく、ランニングやサイクリングのコースや距離が正確に記録されます。また、Garmin Connectアプリとの連携も完璧で、詳細なデータ分析ができるのが気に入っています』

気になる口コミ

『睡眠検出機能に問題があります。実際には起きているのに睡眠と判定されたり、仮眠していないのに仮眠として記録されることがあります。これによって睡眠スコアや体調管理の数値が不正確になるのが残念です』

『2025年1月のソフトウェアアップデート後、バッテリーの消費が早くなった気がします。以前は10日以上持っていたのに、今は6-7日程度しか持たなくなりました』

『高度計(気圧計)が搭載されていないため、階段の上り下りや登山時の高度変化が正確に測定できません。前モデルのvivoactive 4には搭載されていたのに、なぜ削除されたのか理解できません』

『画面が時々反応しなくなることがあります。数分間タッチ操作やボタン操作が効かなくなり、その後突然復活するという現象が発生します。完全にフリーズするわけではないのですが、使用中にストレスを感じます』

『説明書が簡素すぎて、高度な機能の使い方がわかりにくいです。特に初めてGarminを使う人にとっては、設定や機能の活用方法を学ぶのに時間がかかります』

 

GARMIN vivoactive 5は、2023年9月に発売された中価格帯のフィットネスGPSウォッチです。

前モデルのvivoactive 4から約4年ぶりの刷新となり、ディスプレイがMIP(メモリ・イン・ピクセル)からAMOLED(有機ELディスプレイ)へと変更されたことが最大の特徴です。

この変更により、GARMINのラインナップにおいて、従来はディスプレイタイプで区別されていたvivoactiveシリーズ(MIP)とVenuシリーズ(AMOLED)の境界が曖昧になりました。

vivoactive 5は、GARMINの製品ラインナップにおいて『エントリーモデルとハイエンドモデルの中間』に位置づけられていて、主なターゲットは『本格的なスポーツトラッキングと日常的な健康管理の両方を求めるアクティブな一般ユーザー』です。

vivoactive 5の最大の技術的特徴は、AMOLEDディスプレイの採用です。

これにより、視認性と操作性が大幅に向上し、カラフルで見やすい画面表示が可能になりました。

一方で、バッテリー消費の増加というトレードオフもありますが、それでも最大11日間というバッテリー持続時間は、競合他社の多くのスマートウォッチと比較して優れています。

また、ELEVATE V4心拍センサーの採用により、心拍測定の精度が向上しました。

これは最新のV5ではありませんが、24時間の心拍モニタリングや心拍変動(HRV)の測定、ストレスレベルの評価などに十分な性能を発揮します。

GPS機能については、マルチGNSS(GPS、GLONASS、Galileo)に対応していますが、高精度なマルチバンドGPSには対応していません。

これは価格帯に応じた機能制限と言えますが、一般的なランニングやサイクリングでの使用には十分な精度を提供します。

②GARMIN GPSランニングウォッチ Forerunner 265 Music 010-02810-40

商品スペック

製品名:GARMIN Forerunner 265 Music

型番:010-02810-40

ディスプレイ:1.3インチ AMOLEDタッチスクリーン(416 x 416ピクセル)

サイズ:約46.1 x 46.1 x 12.9 mm

重量:約47g

バッテリー持続時間:スマートウォッチモードで最大13日間、GPSモードで最大20時間

防水性能:5ATM(50m防水)

GPS:マルチバンドGNSS対応(GPS、GLONASS、Galileo)

センサー:光学式心拍計、加速度計、ジャイロスコープ、パルスオキシメーター、コンパス、気圧高度計

接続:Bluetooth、ANT+、Wi-Fi

音楽ストレージ:最大500曲保存可能

対応音楽サービス:Spotify、Amazon Music、Deezer

トレーニング機能:

トレーニングレディネス

心拍変動(HRV)ステータス

レースウィジェット

モーニングレポート

パフォーマンス条件

回復時間

PacePro戦略

日々のワークアウト推奨

健康モニタリング機能:

24時間心拍数モニタリング

睡眠スコア・睡眠分析

ストレストラッキング

Body Battery(エネルギーレベル)

女性の健康トラッキング

スマート機能:

スマートフォン通知

Garmin Pay(非接触決済)

Connect IQストア対応

カラーバリエーション:ブラック/グレー、ホワイト/シルバー、アクア/ブラック

付属品:充電/データケーブル、クイックスタートマニュアル

良い口コミ

『AMOLEDディスプレイが素晴らしいです。以前のForerunner 245から買い替えましたが、画面の見やすさが格段に向上しました。日差しの強い屋外でも視認性が良く、タッチスクリーンの反応も素早いです。ランニング中でも情報が一目で確認できるのが最高です』

『GPSの精度が驚異的に正確です。マルチバンドGNSSのおかげで、高層ビル街や木々の多い公園でも正確な距離とルートを記録してくれます。以前使っていたスマートウォッチでは時々GPSが飛んでいましたが、Forerunner 265ではそういった問題がほとんどありません』

『トレーニングレディネスやモーニングレポート機能が非常に役立ちます。その日の体調や回復状況に合わせたトレーニング強度の提案が的確で、オーバートレーニングを防ぎながら効率的に能力を向上させることができています。特に心拍変動(HRV)の数値を見ながらトレーニングを調整できるのは画期的です』

『音楽機能が予想以上に便利です。Spotifyと連携して最大500曲をオフラインで保存できるので、ランニング中もスマホなしで音楽を楽しめます。Bluetooth接続も安定していて、イヤホンとの相性も良好です。これでランニングがさらに楽しくなりました』

『バッテリー持ちが素晴らしいです。GPSをフル稼働させても20時間以上持つので、フルマラソンはもちろん、ウルトラマラソンでも安心して使えます。通常使用なら1週間以上充電不要で、充電の手間が大幅に減りました』

気になる口コミ

『価格がやや高めです。機能は素晴らしいのですが、6万円以上するため、初心者ランナーには少し手が出しづらいかもしれません。Forerunner 55や165など、もう少しリーズナブルなモデルも検討する価値があります』

『音楽再生機能はイヤホンを選びます。一部のBluetoothイヤホンでは音が途切れることがあります。特に安価な無名ブランドのイヤホンとの相性が悪い場合があるので注意が必要です』

『タッチスクリーンが時々誤作動することがあります。特に雨の日や汗をかいているときに、意図しない操作が発生することがあります。ボタン操作も併用できるので大きな問題ではありませんが、改善の余地があると感じます』

『Garmin Connectアプリの使い方が少し複雑です。膨大なデータが取得できる分、初めは情報量に圧倒されます。データの見方や設定方法を理解するまでに時間がかかるかもしれません』

『ランニング予測タイムがやや楽観的すぎる傾向があります。実際のレースでは予測よりも遅くなることが多いので、過信は禁物です。あくまで参考値として捉えるべきでしょう』

 

GARMIN Forerunner 265 Musicは、2023年3月に発売された中〜上級者向けのGPSランニングウォッチです。

Forerunnerシリーズは長年ランナーから絶大な支持を受けてきましたが、265モデルでは前作の255から大きな進化を遂げました。

最大の変更点は、従来のMIP(メモリ・イン・ピクセル)ディスプレイから、鮮やかで視認性の高いAMOLEDディスプレイへの変更です。

これにより、Apple WatchやSamsung Galaxy Watchなどの一般的なスマートウォッチに近い見た目と操作性を実現しながらも、ランニングに特化した機能性は損なわれていません。

Forerunner 265の技術的特徴として、まず注目すべきは『マルチバンドGNSS』の採用です。

これは複数の衛星システム(GPS、GLONASS、Galileo)の複数の周波数帯を同時に受信する技術で、特に高層ビルや木々に囲まれた環境でのGPS精度を大幅に向上させます。

実際のテストでは、一般的なGPSウォッチと比較して誤差が50%以上減少したという報告もあり、正確な距離計測とルートトラッキングを実現しています。

また、最新の光学式心拍センサー『ELEVATE V4』を搭載し、手首での心拍測定精度が向上しています。

検証によると、胸部ストラップ型心拍計と比較しても遜色ない精度で、特に安定したペースでのランニング中は非常に正確なデータを提供します。

ただし、インターバルトレーニングのような急激な心拍数変化には若干の遅延が見られることもあります。

さらに、『トレーニングレディネス』機能は、睡眠、回復時間、HRV(心拍変動)ステータス、最近のトレーニング履歴などを総合的に分析し、その日のトレーニングに対する身体の準備状態を数値化します。

これにより、オーバートレーニングを防ぎながら最適なトレーニング強度を判断できるようになりました。

③GARMIN Forerunner 165 ランニングウォッチ ‎010-02863-80

商品スペック

製品名:GARMIN Forerunner 165 ランニングウォッチ

型番:010-02863-80

カラー:ブラックグレー

ディスプレイ:1.2インチ AMOLEDタッチスクリーン(390 x 390ピクセル)

サイズ:約43 x 43 x 11.6mm

重量:約39g(バンド含む)

本体素材:繊維強化ポリマー

バンド素材:シリコン

バンド幅:20mm

バッテリー持続時間:スマートウォッチモードで最大11日間、GPSモードで最大19時間

防水性能:5ATM(50m防水)

GPS:GPS、GLONASS、みちびき、Galileoに対応(マルチGNSS)

センサー:光学式心拍計、加速度計、電子コンパス、気圧高度計、温度計

接続:Bluetooth

主な機能:

25種類以上のスポーツアプリ内蔵

睡眠スコア・睡眠分析機能

ボディバッテリー(エネルギーレベル表示)

ストレストラッキング

心拍変動(HRV)ステータス

モーニングレポート

VO2 Max(最大酸素摂取量)

PacePro(ペース戦略)

リカバリーアドバイザー

血中酸素トラッキング

ランニングパワー

Suica対応(非接触決済)

付属品:充電/データケーブル(Type-C)、クイックスタートマニュアル

良い口コミ

『ディスプレイの鮮明さに感動しました。AMOLEDディスプレイを採用して、視認性がガーミン55に比べて大幅にアップ!暗闇で走っていても一回でくっきり見えます。本当にくっきり見えて、ディスプレイの進化が素晴らしい!』

『バッテリー持ちが素晴らしいです。ランニングなどでGPSを起動させても、1週間ぐらいは充電しなくても問題なし!それだけでも有難い!あとGarminアプリが良いですね!知り合いと競争出来たり、バッチを集めたりと目標が出来ます!』

『ランニング時に使用してます。距離やラップがわかるのに加えて、心拍数がわかるのが思っていた以上に役立ちます。ランニング後スマホでピッチや歩幅など詳細を見直せるのも良いです。』

『使用していたFOREATHLETE 225Jの動作がおかしくなったため購入。機能が大きく進化していて驚きました。購入して良かったです。ジョギング用には申し分のない機能があります。スマホのメール新着などが表示されるのも思いのほか良かったです。』

『時計自体はごつ過ぎず、程よい大きさで軽量だと思います。装着感は使うベルト次第ですが、私は他社製のベルトを使っています。週に3回程度、1時間程度走っても約1週間はバッテリーが持ちます。』

気になる口コミ

『睡眠検出機能に問題があります。夜に起きていても寝ている扱いになってる時があるので、参考程度かなって感じがします。』

『懸念点は、充電の端子の耐久性です。きつめなので、抜き差しを繰り返し、使い込んだ時の接触不良が不安です。その点は、235の様なワニクリップ式でも良かったのでは?と思う。』

『エントリーモデルなので仕方ないですが、走ってる時に地図が見れないのが、私は少し不便に感じています。でも携帯を持ちながら走るよりはいいので、使っていきたいと思います。』

『初めてのスマートウォッチなので、他のが分かりませんが、満足しています。バンドがすぐ切れそうな感じがして少し不安がありますが、穴が沢山あるので腕にフィットはしやすいかったです。』

『電源を入れた途端言語設定画面になり、誤って韓国語を選択してしまい2時間ばかり格闘することになってしまいましたが…まだ使いこなせていませんが、初心者のエントリーモデルとしては十分な機能を備えていると思われます。』

 

GARMIN Forerunner 165は、2024年2月29日に発売された、ランニング初心者向けのエントリーモデルとして位置づけられるGPSランニングウォッチです。

Forerunnerシリーズはガーミンを代表するランニング特化型のウォッチラインで、165はその中で最もコストパフォーマンスに優れたモデルとなっています。

Forerunner 165は、約3年ぶりに刷新されたガーミンのエントリーモデルであり、前モデルのForeAthlete 55からの大きな進化点として、AMOLEDディスプレイの採用が挙げられます。

これまでガーミンのエントリーモデルはMIP(メモリ・イン・ピクセル)ディスプレイを採用していましたが、AMOLEDへの変更により視認性が大幅に向上し、暗所でのトレーニングや日中の強い日差しの下でも情報が明確に読み取れるようになりました。

GPS機能については、GPS、GLONASS、Galileo、みちびきの4つの衛星システムに対応したマルチGNSSを採用。

上位モデルのForerunner 265に搭載されている『マルチバンドGNSS』には対応していないものの、一般的なランニングコースでの使用では十分な精度を発揮します。

実際のユーザーからも、開けた場所でのGPS精度は高く評価されています。

バッテリー持続時間は、スマートウォッチモードで最大11日間、GPSモードで最大19時間と、同価格帯の競合製品と比較しても優れた性能を持っています。

これは、フルマラソンはもちろん、ウルトラマラソンにも対応可能な持続時間であり、日常使用でも週1回程度の充電で済むという利便性があります。

ランニング特化型ウォッチながらも、総合的な健康管理機能も充実しています。

特に注目すべきは『ボディバッテリー』機能で、これは睡眠、活動、ストレスなどのデータから体のエネルギーレベルを数値化するガーミン独自の指標です。

この機能により、過度なトレーニングを避け、最適なコンディションでのランニングを実現できます。

一方で、いくつかの課題も指摘されています。睡眠検出機能の精度や、充電端子の耐久性、バンドの質感などは改善の余地があるとの声があります。

また、上位モデルと比較して、地図表示機能がないことや、『トレーニングレディネス』機能が搭載されていないことを不便に感じるユーザーもいます。

「まとめ」

皆さん、ここまでガーミンの世界を一緒に探検してきましたが、いかがでしたか? 

私自身、3年前に初めてガーミンのランニングウォッチを手に入れたとき、『なんでもっと早く買わなかったんだろう!』と思ったのを今でも鮮明に覚えています。

ガーミンは1989年生まれの『GPS界の大御所』。

飛行機の道案内から始まって、今では私たちの健康までナビゲートしてくれる頼もしい存在になりました。

まるで、料理人から医者まで変身した万能シェフのようですね!

今回紹介した3つのモデルは、それぞれ異なる魅力を持っています。

vivoactive 5は『何でも屋さん』。

日常の健康管理から様々なスポーツまで、オールマイティにこなします。Forerunner 265 Musicは『ランナーの親友』。

高精度GPSと音楽機能で、ランニングをもっと楽しく、もっと効果的にしてくれます。

そしてForerunner 165は『コスパの王様』。

お手頃価格なのに、驚くほど高機能なんです!

これらの時計に共通するのは『正確さ』と『長持ち』。

スマホのGPSが高層ビル街で迷子になるとき、ガーミンはピタリと位置を捉えます。

バッテリーも、他社製品が毎日充電が必要なのに対し、ガーミンは1週間以上持つものがほとんど。

これって、毎日の生活で本当に大きな違いなんですよ。

特に気に入っているのは『ボディバッテリー』機能。

私の体が『満タン』なのか『残り少なめ』なのかを教えてくれるんです。

先日も『今日は40%しかないよ』と警告されて無理な運動を控えたら、翌日には見事に回復! 

自分の体の声を数字で見える化してくれるって、すごいことだと思いませんか?

2025年の今、健康への意識はコロナ禍を経てさらに高まっています。

リモートワークが定着し、『運動不足をどう解消するか』は多くの人の課題。

そんな時代に、ガーミンの存在価値はますます大きくなっていると感じます。

パリ冬季オリンピックでも多くのアスリートが着用していましたね!

ガーミンの時計は、正直言って『万能選手』ではありません。

アプリの数や音声操作では、アップルウォッチやギャラクシーウォッチに及びません。

でも、『運動をもっと楽しく、もっと効果的にしたい』という一点においては、ダントツの実力者なんです。

あなたも、自分のライフスタイルに合ったガーミンを見つけて、一歩先の健康生活を始めてみませんか? 

最初は少し値段に躊躇するかもしれませんが、毎日使うものだからこそ、『良いもの』を選ぶ価値があると私は思います。

さあ、あなたのアクティブライフを応援する最高のパートナーを見つけましょう!。

タイトルとURLをコピーしました