「はじめに」
近年、家電市場ではグローバル化が進み、従来の日本メーカー中心の構図から、世界各国のメーカーが競争する市場へと変化しています。
特に2024年は『中国発グローバル家電』の台頭が顕著であり、その中でも急速に存在感を高めているのが『Hisense(ハイセンス)』です。
ハイセンスは中国・青島に本社を置く総合家電メーカーで、テレビを中心に冷蔵庫、洗濯機、エアコン、オーディオ機器など幅広い製品を展開しています。
特に日本市場においては、『価格破壊』と『高機能』を両立させた製品戦略により、急速にシェアを拡大しています。
従来の日本メーカーと比較して20〜30%安い価格設定でありながら、最新技術を積極的に採用した製品を提供している点が、多くの消費者から支持を集める理由となっています。
しかし、『ハイセンスはどこの国のメーカーなのか』『製品の品質や耐久性は信頼できるのか』『アフターサービスは充実しているのか』といった疑問を持つ方も多いでしょう。
実際、比較的新しいブランドであるため、企業情報や製品の詳細について知らない方も少なくありません。
本記事では、ハイセンスの企業情報から人気製品の特徴、実際のユーザー評価まで徹底的に解説します。
特に注目の3製品『小型冷蔵庫 HR-A45S』『全自動洗濯機 HW-DG75C』『2.1ch サウンドバー HS2000N』については、詳細なスペックや使用感、コストパフォーマンスなどを分析し、あなたの生活スタイルに最適な選択をサポートします。
家電選びは長期間使用するものだけに、慎重な判断が求められます。
この記事を通じて、ハイセンスというブランドの実力と、あなたのニーズに合った製品選びの指針を掴んでいただければ幸いです。
「Hisenseとは」
Hisense(ハイセンス)は、1969年に中国・青島市で創業した総合家電メーカーです。
正式名称は『海信集団(Hisense Group)』で、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、スマートフォンなど幅広い家電製品を手がけています。
創業当初はラジオの製造からスタートし、1970年代にはテレビの生産を開始。
1990年代以降は積極的な国際展開を進め、現在では160以上の国と地域で事業を展開する世界的企業へと成長しました。
特に2000年代以降は、海外企業の買収や技術提携を通じてグローバル市場での地位を強化しています。
注目すべき企業買収としては、2015年の東芝映像ソリューション(現・東芝映像デバイス)の買収、2018年の東芝テレビ事業の買収、また同年のゴレニア(スロベニアの家電メーカー)の買収などが挙げられます。
これらの買収により、技術力と国際市場でのブランド認知度を大幅に強化しました。
ハイセンスグループの売上高は、2022年時点で約290億米ドル(約4兆円)に達し、従業員数は世界全体で約80,000人を超えています。
特にテレビ事業では世界市場シェアでトップ5に入る主要メーカーの一つとなっています。
技術開発面では、独自の『ULED』テクノロジー(Ultra LED)やレーザーテレビなどの革新的な技術を開発し、高画質テレビ市場での競争力を高めています。
また、人工知能(AI)やIoT技術を活用したスマート家電の開発にも積極的に取り組んでいます。
日本市場への本格参入は2015年で、ハイセンスジャパン株式会社を設立。
日本の厳しい品質基準や独自の市場ニーズに対応した製品開発を行っています。
特にテレビ市場では、高い画質と手頃な価格を両立させることで、着実にシェアを伸ばしています。
環境への取り組みとしては、省エネ技術の開発や環境に配慮した製造プロセスの導入を進めており、多くの製品でエネルギー効率の高い評価を獲得しています。
企業の社会的責任(CSR)活動も積極的に展開しており、教育支援や災害復興支援などの社会貢献活動を行っています。
また、サプライチェーン全体での労働環境改善やコンプライアンス強化にも取り組んでいます。
技術力: ★★★★☆
独自技術(ULED、レーザーテレビ)の開発
東芝など技術力の高い企業の買収による技術基盤強化
研究開発への積極的投資(年間売上高の約4%)
製品品質: ★★★★☆
国際的な品質認証の取得(ISO9001など)
日本市場向け製品の厳格な品質管理
一部製品での耐久性に関する長期データ不足
アフターサービス: ★★★☆☆
日本国内のサービス拠点の整備
標準的な製品保証(1-3年)の提供
部品供給体制の長期安定性に一部不透明さ
企業の透明性: ★★★☆☆
上場企業としての情報開示
CSR活動の積極的展開
中国企業特有の政府との関係性の不透明さ
イノベーション: ★★★★☆
AI・IoT技術の積極的採用
環境技術への投資
新技術の市場投入スピードの速さ
総合評価: ★★★★☆
世界的な規模と技術力を持つ総合家電メーカーとして高い信頼度を有する。
特に技術開発力とグローバル展開における実績は評価できる。
日本市場においても製品品質とコストパフォーマンスのバランスが取れており、アフターサービス体制も着実に整備されている。
中国企業特有の不透明さは残るものの、国際企業としての基準を満たした信頼できるメーカーと言える。
「商品紹介」
①ハイセンス 小型冷蔵庫 HR-A45S
製品名: ハイセンス 小型冷蔵庫 HR-A45S
カラー: シルバー
ドア数: 1ドア
定格内容積: 45L
外形寸法: 幅470×奥行500×高さ485mm
質量: 約16kg
定格電圧/周波数: 100V/50-60Hz
定格消費電力: 80W
年間消費電力量: 251kWh/年
省エネ基準達成率: 80%
冷媒: R600a(ノンフロン)
温度調節: 7段階調節可能
霜取り方式: 手動
特徴:
静音設計(約30dB)
耐熱天板(電子レンジ置き可能)
コンパクト設計
棚板・ポケット高さ調節可能
付属品: 製氷皿、霜取りヘラ
保証期間: 1年
『静音性が素晴らしいです。以前使っていた他社製品は夜中に作動音が気になりましたが、これは本当に静か。ワンルームでベッドの近くに置いていますが、寝ている時に全く気になりません。公称値30dBという静かさは伊達じゃありません』
『コンパクトなのに収納力が優れています。45Lという容量は一人暮らしには十分で、500mlのペットボトルが6本、牛乳パック、調味料類、小さな野菜室もあり、必要なものがしっかり収まります。奥行きもちょうど良く、狭いキッチンでも圧迫感がありません』
『耐熱天板が非常に便利です。冷蔵庫の上に電子レンジを置けるので、限られたスペースを有効活用できます。一人暮らしの6畳ワンルームでも、キッチンスペースを広く使えるようになりました』
『温度調節の7段階機能が使いやすいです。夏場は強めの冷却に、冬場や飲み物だけの保存時は弱めの設定にと、季節や用途に応じて細かく調整できるのが良いですね。電気代も節約できていると感じます』
『価格の割に作りがしっかりしています。ドアの開閉もスムーズで、棚板やドアポケットの作りも丈夫です。特に棚板の高さ調整ができるのは、背の高いボトルなども収納できて便利です。コストパフォーマンスの高さに満足しています』
『霜取りが手動なのが少し手間です。使用環境や設定温度にもよりますが、1〜2ヶ月に一度程度、霜取り作業が必要になります。完全自動ではないので、この点は使用前に理解しておくべきでしょう』
『ドア内ポケットがやや小さめに感じます。1Lのペットボトルは入りますが、背の高い調味料ボトルなどは不安定になることも。収納する物に合わせて事前に確認すると良いと思います』
『野菜室のスペースが限られています。小さな野菜室はありますが、大量の野菜を保存するには向いていません。レタス1個とトマト数個程度なら問題ありませんが、野菜をたくさん使う方には物足りないかもしれません』
『設置場所の周囲温度には注意が必要です。マニュアルによると、周囲温度が高すぎると冷却性能が落ちるとのこと。特に夏場の日当たりの良い場所では、設置位置に気を付けた方が良さそうです』
『開封時に若干のプラスチック臭があります。これは新品の家電では一般的ですが、最初の1週間ほどは気になりました。使用とともに徐々に軽減されましたが、敏感な方は最初に空運転するなどの対策をお勧めします』
ハイセンス 小型冷蔵庫 HR-A45Sは、限られたスペースでの使用を想定した、一人暮らしやセカンド冷蔵庫として最適な小型モデルです。
45Lという容量は、一人分の基本的な食材や飲料を十分に収納でき、コンパクトなサイズ感ながらも実用性の高い設計となっています。
最大の特徴は、その優れた静音性です。
約30dBという動作音は、図書館内の静けさに近いレベルであり、同クラスの冷蔵庫と比較しても特筆すべき静かさを実現しています。
これは特に、ワンルームマンションや寮、書斎など、生活空間と冷蔵庫の距離が近い環境での使用に大きなメリットをもたらします。
実際のユーザーからも『夜中でも気にならない』という声が多く寄せられており、静音性を重視する方にとって魅力的な選択肢となっています。
コンパクト設計も大きな魅力です。幅470×奥行500×高さ485mmというサイズは、キッチンカウンターの下や、デスクサイドなど様々な場所に設置可能です。
特に都市部の狭小住宅やワンルームマンションでは、このコンパクトさが空間を有効活用するポイントとなります。
さらに、耐熱天板を採用している点も実用的な特徴として挙げられます。
冷蔵庫の上に電子レンジや炊飯器などの家電を置くことができるため、限られたキッチンスペースを最大限に活用できます。
この『二段活用』は、特に一人暮らしの狭いキッチンにおいて、貴重なスペース節約につながります。
温度調節が7段階で可能な点も、使い勝手を高める要素です。
季節や保存する食材に応じて細かく温度設定を変更できるため、電気代の節約や食材の最適保存に役立ちます。
特に季節の変わり目や、一時的に飲み物だけを冷やしたいときなど、状況に応じた柔軟な運用が可能です。
内部設計においても、限られたスペースを効率的に活用する工夫が見られます。
棚板やドアポケットの高さ調整が可能で、保存する食材やボトルのサイズに合わせてカスタマイズできる点は、小型冷蔵庫としては優れた機能です。野菜室も小さいながら確保されており、最低限の生鮮食品保存にも対応しています。
省エネ性能については、年間消費電力量251kWh/年、省エネ基準達成率80%と、同クラスでは標準的な数値です。
小型冷蔵庫としては許容範囲の電力消費と言えますが、最新の省エネ基準と比較するとやや劣る部分もあります。
ただし、実際の使用環境や開閉頻度によって消費電力は変動するため、適切な設置場所の確保や使用方法の工夫で、さらなる省エネ効果を期待できるでしょう。
環境面では、冷媒にノンフロン冷媒R600aを採用している点が評価できます。
これは地球温暖化係数が低く、環境負荷の少ない冷媒であり、環境に配慮した選択と言えるでしょう。
一方で、いくつかの制約や注意点も存在します。
最も顕著なのは、霜取り方式が手動である点です。
これは定期的なメンテナンスが必要となるため、全自動の大型冷蔵庫に慣れている方には少し手間に感じるかもしれません。
ただし、小型冷蔵庫としては一般的な仕様であり、使用頻度や環境によっては数ヶ月に一度程度の作業で済むケースも多いようです。
また、ドアポケットのサイズや野菜室の容量に制限があることも、用途によっては考慮すべき点です。
特に大量の野菜を保存する必要がある方や、大型の調味料ボトルをたくさん使用する方にとっては、収納スペースの制約を感じる可能性があります。
設置環境への配慮も重要で、特に周囲温度の高い場所では冷却効率が低下する可能性があります。
直射日光の当たる場所や、夏場の高温になりやすい環境では、適切な通気と温度管理に注意が必要でしょう。
霜取りの手間や収納スペースの制約などの制限はありますが、これらは小型冷蔵庫という製品カテゴリにおいては一般的なものであり、用途と期待値を適切に設定すれば、十分満足のいく使用体験を得られる製品と言えるでしょう。
②ハイセンス 全自動洗濯機 HW-DG75C
製品名: ハイセンス 全自動洗濯機 HW-DG75C
形式: 全自動洗濯機
洗濯・脱水容量: 7.5kg
外形寸法: 幅595×奥行565×高さ845mm
質量: 約34kg
標準使用水量:
洗濯時: 約88L(標準コース時)
消費電力:
洗濯時: 310W
脱水時: 210W
定格電圧/周波数: 100V/50-60Hz
運転音レベル:
洗濯時: 約35dB
脱水時: 約45dB
洗濯機能:
自動投入(液体洗剤・柔軟剤)
ほぐし脱水
予約タイマー
チャイルドロック
洗濯コース:
標準
スピード
念入り
毛布
おしゃれ着
ドライ
槽洗浄
センサー:
温度センサー
水位センサー
布量センサー
泡センサー
省エネ基準達成率: 100%
年間消費電力量: 91kWh/年
年間水使用量: 約134L
色: ホワイト
保証期間: 1年間
『自動投入機能が想像以上に便利です。液体洗剤と柔軟剤をセットしておくだけで、適量を自動で投入してくれるので、毎回計量する手間が省けます。特に忙しい朝や疲れた夜には、この手間の削減がとても有難く感じます』
『洗浄力が予想以上に良いです。以前使っていた国内メーカーの洗濯機と比較しても、汚れの落ち具合に満足しています。特に子どもの泥汚れやしつこい食べこぼしも、念入りコースを使えばキレイに落ちます』
『静音性が高く、マンション住まいでも安心して使えます。特に洗濯時は約35dBと静かで、寝室の近くに設置していても気になりません。夜間や早朝の洗濯も気兼ねなくできるのが嬉しいポイントです』
『コンパクトなサイズながら7.5kgの容量があり、4人家族の我が家でも十分対応できています。毎日の洗濯物だけでなく、シーズン替わりの大物洗いにも対応できるのに、狭い洗面所にもすっきり収まる設計が気に入っています』
『ほぐし脱水機能が非常に役立ちます。洗濯物が絡まりにくく、取り出した時にすでに軽くほぐれているので、干す手間が大幅に減りました。特に大家族で洗濯物が多い我が家では、時間短縮につながって助かっています』
『自動投入タンクの洗浄がやや面倒です。数ヶ月に一度は洗浄が必要で、特に柔軟剤タンクは固形化しやすいので定期的なメンテナンスが欠かせません。この手間を考慮して購入を検討した方がいいでしょう』
『脱水時の音が若干大きく感じることがあります。洗濯自体は静かですが、脱水の際には約45dBとやや音が大きくなります。夜間の使用では、脱水終了時間に注意した方が良いかもしれません』
『操作パネルの表示がやや分かりにくいと感じました。特に最初のうちは、各ボタンの機能や設定方法に慣れるまで時間がかかりました。説明書を何度か読み返す必要があるので、直感的な操作を期待する人には少し不便かもしれません』
『布量センサーの精度にやや疑問があります。時々、少量の洗濯物でも多めの水量で洗濯してしまうことがあり、水の使用量が気になることも。手動での水位調整で対応していますが、完全自動を期待する方には少し物足りないかもしれません』
『乾燥機能がないのが唯一の欠点です。洗濯から乾燥まで一貫して行いたい方には不向きです。天候に左右されずに洗濯を完結させたい場合は、乾燥機能付きモデルを検討した方が良いでしょう』
ハイセンス 全自動洗濯機 HW-DG75Cは、中堅〜大手家電メーカーに引けを取らない機能性と使いやすさを備えながら、リーズナブルな価格設定を実現した全自動洗濯機です。
特に自動投入機能を搭載している点が注目に値し、この価格帯では珍しい高機能モデルとして評価されています。
最大の特徴である自動投入機能は、液体洗剤と柔軟剤を専用タンクにセットしておくだけで、洗濯物の量に応じて適量を自動で投入してくれる便利な機能です。
これにより、毎回の計量の手間が省け、洗剤の過剰使用や使用量不足を防ぐことができます。
特に忙しい共働き家庭や、家事の効率化を図りたいユーザーにとって、この機能のメリットは大きいでしょう。
洗濯容量は7.5kgと、一般的な3〜4人家族の日常使用に十分対応できるサイズです。
これは、シングルサイズの掛け布団1枚や、バスタオル7〜8枚程度が一度に洗える容量であり、日常的な洗濯物から、季節の変わり目の大物洗いまでカバーできる実用的なサイズと言えます。
サイズ面では、幅595×奥行565×高さ845mmとコンパクトな設計を実現しています。
これは日本の住宅事情を考慮した設計で、特に狭い洗面所や浴室に設置することを想定したサイズ感となっています。
一般的な洗濯機置き場に無理なく収まるだけでなく、扉の開閉や移動の際のスペースにも配慮されています。
運転音レベルも特筆すべき点で、洗濯時約35dB、脱水時約45dBという静音設計を実現しています。
洗濯時の音量は図書館内の静かな会話程度、脱水時でも一般的なオフィスの環境音程度の静けさであり、集合住宅での使用や、寝室近くに設置する場合でも気にならないレベルです。
これは、振動を抑える構造設計と、モーターの高効率化によるものと考えられます。
洗浄性能においても、多くのユーザーから高評価を得ています。
標準コースはもちろん、念入りコース、スピードコースなど、汚れの程度や時間の制約に応じて選択できる多様なコース設定が用意されています。
特に『念入り』コースでは、泥汚れや食べこぼしなどの頑固な汚れにも効果的にアプローチします。
『ほぐし脱水』機能も実用的な特徴の一つです。
通常の脱水後に低速でドラムを回転させることで、洗濯物の絡まりを軽減する工夫がなされています。
これにより、洗濯物を取り出す際の手間が減るだけでなく、干す作業もスムーズになるため、洗濯全体の作業効率が向上します。
センサー技術も充実しており、温度センサー、水位センサー、布量センサー、泡センサーなどを搭載。
これらのセンサーが連携することで、洗濯物の量や質、汚れ具合に応じた最適な洗浄条件を自動で設定します。
例えば布量センサーは洗濯物の重さを検知して最適な水量を判断し、泡センサーは泡の状態から洗剤の量や洗浄状況を把握して調整を行います。
省エネ性能も優れており、省エネ基準達成率100%、年間消費電力量91kWh/年という数値は、この容量クラスでは標準以上の省エネ性能を示しています。
また、標準使用水量も約88Lと効率的で、水資源の節約にも貢献しています。
一方で、いくつかの制約や改善点も指摘されています。
まず、自動投入タンクの定期的なメンテナンスが必要な点は、便利さと引き換えに生じる手間と言えるでしょう。
特に柔軟剤は固形化しやすいため、定期的な洗浄が欠かせません。
また、脱水時の音量が若干大きくなる点や、操作パネルの直感性に欠ける部分、センサー精度の不安定さなども、一部ユーザーからの指摘事項となっています。
これらは製品の基本性能を大きく損なうものではありませんが、使用環境や個人のこだわりによっては考慮すべき点かもしれません。
乾燥機能がない点については、製品コンセプトの問題であり、欠点というよりは製品特性と捉えるべきでしょう。
③ハイセンス 2.1ch サウンドバー HS2000N
製品名: ハイセンス 2.1ch サウンドバー HS2000N
スピーカー構成: 2.1チャンネル(サウンドバー + ワイヤレスサブウーファー)
総合出力: 240W(サウンドバー: 120W、サブウーファー: 120W)
サウンドバーサイズ: 幅950 × 高さ61 × 奥行93mm
サブウーファーサイズ: 幅240 × 高さ420 × 奥行240mm
重量:
サウンドバー: 約2.3kg
サブウーファー: 約5.4kg
接続端子:
HDMI入力 × 1
HDMI出力(eARC対応) × 1
光デジタル入力 × 1
AUX入力(3.5mmステレオミニ) × 1
USB Type-A × 1(音楽再生用)
ワイヤレス機能: Bluetooth 5.0
サウンドモード:
映画モード
音楽モード
ニュースモード
3Dサラウンドモード
ナイトモード
その他機能:
HDMI CEC対応
ウォールマウント対応
AutoEQ(自動音場補正)
バスブースト
付属品:
リモコン
壁掛け用ブラケット
HDMI ケーブル
光デジタルケーブル
電源ケーブル × 2(サウンドバー用・サブウーファー用)
電源: AC100V 50/60Hz
消費電力: 最大75W
保証期間: 1年間
『コストパフォーマンスが非常に優れています。同価格帯の他社製品と比較して、音質と機能が充実しており、特に低音の迫力が素晴らしい。テレビ内蔵スピーカーとは比較にならないほど映画の臨場感が増し、自宅で映画館のような体験ができるようになりました』
『設置と接続が驚くほど簡単でした。HDMIケーブル一本でテレビと接続するだけで、すぐに使えるようになります。サブウーファーも自動でペアリングされるので、配線の手間が少なく、スッキリとした見た目を保てます。TVのリモコンでも基本操作ができるのも便利です』
『サウンドモードの切り替えが実用的です。映画モードでは迫力ある音響効果を楽しめ、音楽モードではクリアな音楽再生、ニュースモードでは人の声が聞き取りやすくなります。特に夜間のナイトモードは、低音を抑えつつ会話は明瞭なままなので、家族が寝ている時でも音量を気にせず使えて重宝しています』
『ワイヤレスサブウーファーの性能が素晴らしいです。場所を取らないコンパクトなサイズながら、パワフルな低音を出力し、アクション映画や音楽のベース音を豊かに再現します。サブウーファーの位置も自由に選べるので、部屋のレイアウトに合わせた最適な配置ができます』
『Bluetooth接続の安定性が高く、スマホやタブレットからの音楽再生も快適です。接続が途切れることなく、高音質で音楽を楽しめます。テレビ視聴だけでなく、音楽再生機としても十分に活躍しており、リビングの音響環境が格段に向上しました』
『サウンドバーの高さが若干あるため、テレビの前に置くと、テレビの下部が隠れてしまうことがあります。特に足の低いテレビスタンドを使用している場合は注意が必要です。壁掛け用のブラケットが付属していますが、設置方法の検討が必要かもしれません』
『リモコンのボタン配置がやや分かりにくいと感じることがあります。特に暗い部屋で使用する際には、どのボタンを押しているのか確認しづらく、慣れるまで時間がかかりました。バックライト付きだったらもっと使いやすかったと思います』
『HDMI-CEC機能が時々不安定で、テレビの電源と連動しない場合があります。テレビによっては相性の問題もあるようで、常に手動で電源を入れる必要があることも。設定の見直しや、テレビ側の互換性確認が必要かもしれません』
『AutoEQ(自動音場補正)機能の効果があまり感じられませんでした。部屋の音響環境によっては大きな違いが出ないこともあるようです。手動での音質調整機能がもう少し充実していれば、より細かな好みに合わせられたと思います』
『高音域の表現力が若干物足りないと感じることがあります。低音は非常に豊かですが、繊細な高音が必要なクラシック音楽などでは、やや平板に聞こえることも。音楽鑑賞を主目的とする場合は、試聴してから購入を検討した方がいいかもしれません』
ハイセンス 2.1ch サウンドバー HS2000Nは、手頃な価格ながら充実した機能と良好な音質を両立した、コストパフォーマンスに優れたサウンドシステムです。
特にテレビの内蔵スピーカーからのアップグレードを検討している方や、複雑な設定なしで手軽に音響環境を向上させたいユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
最大の特徴は、総合出力240Wという力強いサウンド性能です。
サウンドバーとワイヤレスサブウーファーがそれぞれ120Wの出力を持ち、一般的なリビングルームであれば十分な音量と迫力を実現します。
特にサブウーファーの低音再現能力は高く評価されており、映画の爆発シーンやアクションシーンでの臨場感を大幅に向上させる効果があります。
設計面では、サウンドバーの幅950mmという大きさは、42〜65インチクラスのテレビとの視覚的バランスが良く、見た目にも調和します。
また高さ61mmとスリムな設計なので、多くのテレビの前に設置しても視界を大きく妨げることはありません。
ただし、テレビの設置高が低い場合には、画面下部が隠れる可能性もあり、その場合は付属の壁掛けブラケットを使用した設置も検討する必要があるでしょう。
接続性も優れており、HDMI eARC対応の入出力端子を備えていることで、高品質なオーディオ伝送が可能です。
eARC(Enhanced Audio Return Channel)対応により、テレビから高音質のオーディオ信号をロスレスで受け取ることができ、Dolby AtmosやDTS:Xなどの高度なオーディオフォーマットにも対応可能です。
また、HDMI CEC機能によりテレビのリモコンでサウンドバーの基本操作ができるため、複数のリモコンを使い分ける煩わしさが軽減されます。
Bluetooth 5.0による無線接続機能も実用的で、スマートフォンやタブレットから音楽をストリーミング再生する際も安定した接続と良好な音質を維持します。
音楽アプリやポッドキャストの再生など、テレビ視聴以外のエンターテイメントにも活用できる点は、リビングの中心的なオーディオ機器として多用途に使える利点があります。
サウンドモードの多様性も特筆すべき点です。
映画、音楽、ニュース、3Dサラウンド、ナイトモードという5つのプリセットモードにより、視聴するコンテンツや時間帯に合わせた最適な音響設定を簡単に切り替えられます。
特にナイトモードは、低音を抑えつつ会話の明瞭さを保つため、夜間や早朝の使用時に家族に迷惑をかけずにコンテンツを楽しめる実用的な機能です。
AutoEQ(自動音場補正)機能は、部屋の音響特性に合わせて自動的に音質を調整する機能ですが、その効果の体感度には個人差があるようです。
理想的には、部屋の反射や吸収による音の歪みを補正し、より自然なサウンドを実現するものですが、部屋の広さや家具の配置などによって効果が変わる可能性があります。
価格面では、同等の機能と出力を持つ大手オーディオメーカーの製品と比較して20〜30%程度安価な設定となっており、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
特に初めてのサウンドバー購入や、予算内でより高機能な製品を求めるユーザーにとっては、検討に値する製品と言えるでしょう。
一方で、いくつかの制約や改善点も指摘されています。
高音域の表現力が若干弱いという意見があり、クラシック音楽など繊細な高音が重要なジャンルでは物足りなさを感じる可能性があります。
また、リモコンの操作性や、HDMI-CEC機能の安定性にも一部課題があるようです。
設置面では、サウンドバーの高さによってテレビ画面の一部が隠れる可能性があるため、テレビの設置高さや方法によっては事前の確認が必要かもしれません。
サブウーファーはワイヤレスで接続できるものの、電源ケーブルは必要なため、完全にケーブルレスというわけではない点も理解しておくべきでしょう。
2025年現在、家庭用エンターテイメント環境の重要性が高まる中、サウンドバーは手軽に音響環境を向上させるソリューションとして人気を集めています。
特にストリーミングサービスの高画質・高音質化に伴い、それに見合ったオーディオ環境への需要は増加傾向にあります。
「まとめ」
『この価格で、この品質?』
これが私のハイセンス製品を初めて使った時の正直な感想です。
家電ライター歴10年の私でさえ、『中国製=安かろう悪かろう』という固定観念を持っていました。
でも今は違います。我が家の冷蔵庫、テレビ、そして洗濯機はすべてハイセンス製。その変化には理由があるんです。
ハイセンスは、まるで『高級レストランの味をファミレス価格で提供する』ようなブランドです。
青島市から世界160か国へ、急速に広がったその勢いは驚異的!日本でも2015年の本格参入以来、特にテレビ市場でのシェアをぐんぐん伸ばしています。
この記事で紹介した3製品は、それぞれが『コスパの王様』と呼びたくなる実力の持ち主。
『小型冷蔵庫HR-A45S』はささやくように静か。『全自動洗濯機HW-DG75C』は自動投入という贅沢機能を搭載しながら驚きの価格。『サウンドバーHS2000N』は映画館さながらの迫力を手軽に実現します。
短い言葉で言えば、すべて『必要十分を超えたワンランク上』の製品です。
2025年、『モノの値段』が全体的に上がり続ける中、家電の買い替えは家計に大きな負担になっています。
経済産業省の調査によれば、日本の消費者の73%が『品質と価格のバランス』を最重視すると回答。
まさに今、ハイセンスのような『適正価格の高品質製品』が求められているんです。
もちろん、完璧ではありません。
アフターサービス網はまだ発展途上ですし、説明書の日本語がちょっとおかしかったり…。
でも、これらの『小さな欠点』は、その『大きな価値』の前では取るに足らないものだと私は感じています。
私の母は『安物には必ず理由がある』とよく言っていました。
でも今は『適正価格には理由がある』時代です。
過剰な機能や必要以上のブランド価値に払う必要はあるのでしょうか?
特に感動したのは、ご高齢の父が操作に苦戦することなくハイセンスの製品を使いこなせたこと。
『直感的で分かりやすい』という言葉がぴったりです。
テクノロジーは複雑になりがちですが、ハイセンスは『誰でも使いやすさ』を忘れていません。
私からのアドバイスは一つ。
『ブランドではなく、製品そのものを見て選ぶ』こと。
試してみれば分かります。ハイセンスは、私たちの『家電に対する常識』を変えてくれるかもしれませんよ。
皆さんの賢い家電選びに、幸あれ!