「はじめに」
先日、富士山の山小屋で思わぬ出会いがありました。真夜中の雷雨で停電した時、隣の登山者が取り出したのが、まるで特殊部隊の装備のような頑丈なモバイルバッテリー。それがZendureの製品だったんです。
「これ、もともとNASAの技術なんですよ」という彼の言葉に、私は思わず目を輝かせてしまいました。
2025年、私たちは「スーパーモバイル時代」を生きています。朝はZoomミーティング、昼は4K動画撮影、夕方はメタバース散歩…。かつて「予備電源」だったモバイルバッテリーは、今や「命綱」とも言える存在です。
そんな中、ひときわ異彩を放つのが、アメリカ・カリフォルニア発のZendureです。宇宙開発で培った技術を、私たちの日常に届けたい 。その想いから生まれた製品は、まるで「充電器界のテスラ」とでも呼ぶべき革新性を持っています。例えば、2メートルの水深でも30分間使える防水性能。これは、スマートフォン本体よりも高い防水レベルなんです。
この前のアウトドアギアEXPOでは、Zendureのブースに長蛇の列ができていました。
「サステナブル」「タフネス」「ハイテク」。
これまでバラバラだった要素を、見事に一つの製品に詰め込んでいるからでしょう。
この記事では、宇宙技術が生んだ3つの注目製品を、実際の使用シーンに基づいて詳しくご紹介します。モバイルバッテリー選びに迷っているあなたに、きっと新しい選択肢が見つかるはずです。
さあ、未来の充電体験を覗いてみましょう。
「Zendure とは」
2017年設立のZendureは、シリコンバレー(米国)と広東省-香港-マカオ広域湾岸地区(中国)に本拠を置くエネルギー技術企業です。NASAの熱制御技術を応用した「CoolMax 3.0」や航空機用アルミニウム合金筐体など、宇宙技術の民生転用を特徴とします。2023年時点で60件以上の国際特許を保有し、Apple本社やフォーブス誌からも高評価を得ています。
創業者Bryan Liu氏の幼少期の電気のない生活体験が企業理念の根幹にあり、「電力は生存権」という哲学のもと、災害時にも使える信頼性の高い製品開発に注力しています。2024年現在、日本を含む180ヶ国で展開し、バルコニー蓄電システム「SolarFlow」など再生可能エネルギー分野でも急成長中です。
技術力 ★★★★★
NASA技術転用実績(宇宙船の熱制御技術をCoolMax 3.0に応用)
半固体電池採用の独自技術(エネルギー密度25%向上)
デザイン性 ★★★★☆
2023年iFデザイン賞4部門受賞
人間工学に基づく製品設計(凹凸加工で滑り防止)
環境対応 ★★★★☆
パッケージ100%リサイクル素材化
二酸化炭素排出量30%削減目標(2025年まで)
グローバル対応 ★★★☆☆
日本向け専用モデル展開
多言語サポート体制(英語/中国語/日本語/ドイツ語)
アフターサービス ★★★☆☆
2年間メーカー保証
修理対応期間のばらつき(平均3週間~2ヶ月)
総合評価:★★★☆☆(3.5/5)
※技術力はトップクラスだが、地域ごとのサービス品質に差がある
①Zendure モバイルバッテリー ZDSM10PD
容量:10,000mAh(リチウムポリマー)
入力:USB-C PD 20W
出力:USB-C×1(最大20W)/ USB-A×1(最大18W)
サイズ:108×52×25mm
重量:228g
対応規格:PD3.0/QC3.0/PPS
安全機能:過充電/過放電/短絡/過熱保護
付属品:USB-C to Cケーブル(20cm)
「登山用に購入。雨に濡れても平気で使える丈夫さが最高」
「iPhone15を30分で50%充電。充電速度が従来品比2倍速」
「表面の凹凸加工で滑りにくく、雪道でも安心」
「飛行機持ち込み可能な容量で海外旅行に必須」
「充電残量が%表示で正確に把握できる」
「価格が他社比1.5倍でコスパに疑問」
「充電中のLEDライトが暗所で眩しすぎる」
「USB-AポートがType-Cのみの最新機種だと使えない」
「完全放電後の復活に2時間以上かかる」
「表面の凹凸に埃が溜まり清掃が面倒」
2024年の実測データによると、iPhone 15 Pro Max(4,422mAh)を2.2回完全充電可能。X-Chargeモード使用時、Bluetoothイヤホンの充電効率が87%と業界平均を10%上回る。耐衝撃テストでは1.5m落下後も機能持続を確認。
「ポケットサイズの非常用電源」をコンセプトに設計。航空機用アルミニウム合金筐体とシリコーンコーティングの組み合わせで、-20℃~60℃の過酷環境下での使用を可能にしている。PD3.0/PPS対応でGalaxyシリーズとの相性が良好。
2025年の自然災害増加を見据え、防災グッズ市場での需要拡大が予測される。ただし、USB-C単ポート設計はマルチデバイスユーザーに不満を生む可能性。次期モデルではType-Cポート増設が急務と推察。
市場比較表
②Zendure モバイルバッテリー ZDSTS4-BK-JP-JA
容量:20,000mAh(実測19,200mAh)/72.6Wh
入力:USB-C PD 65W(5V/3A~20V/3.25A)
出力:
USB-C1:100W(20V/5A、PPS対応3.3V-11V/5.0A)
USB-A1:18W(QC3.0対応)
USB-A2:12W(5V/2.4A)
サイズ:142×82×27.2mm(iPhone 12 Pro Maxと同サイズ)
重量:377g(350ml缶ジュース同等)
耐環境性能:-20℃~45℃動作保証
付属品:USB-Cケーブル/保証書/取扱説明書/ステッカー
「MacBook Pro 16インチを1時間半で80%充電!カフェ作業がストレスフリー」
「登山中に大雨でも平然と使えるIP67防水性能が心強い」
「3ポート同時充電でスマホ・タブレット・イヤホンが一気に充電可能」
「65W入力で1.5時間フル充電。朝の準備時間で完璧に充電完了」
「航空機持ち込み可能な容量で海外出張の必須アイテムに」
「100W出力使用時は本体が45℃まで上昇。夏場の車内充電は注意が必要」
「USB-Cポートが1つだけなのが惜しい。最新機種はType-C複数欲しい」
「実際の使用可能容量は公称値の約70%(13,440mAh程度)」
「12,800円はAnker同等品より2割高。コスパに疑問の声も」
「MagSafe非対応のためiPhoneユーザーは別途アダプターが必要」
MacBook Pro 16インチ(96W必要)を100W出力で1時間27分充電可能。3ポート同時使用時は合計118W出力可能だが、バッテリー残量50%未満で100Wポートが60Wに制限される。
「充電器界のSUV」と呼ぶにふさわしい高出力設計。ノートPCユーザー向けに最適化されているが、マルチデバイス環境ではポート数の制約が顕著。軽量設計(377g)と航空機規格適合がビジネスユースでの強み。
2025年のリモートワーク需要増加に伴い、高出力・コンパクト型モバイルバッテリー市場が拡大。Zendureは「プロユースに特化した高単価モデル」というポジションを確立しつつあるが、競合他社が多ポート化を進める中、次期モデルではUSB-Cポート増設が必須と予測。
市場比較表
③Zendure モバイルバッテリー ZDSM20PD20-B
容量: 20,000mAh(実測19,200mAh)
入力: USB-C PD 20W(5V/3A~9V/2.22A)
出力:
USB-C×2(最大20W PD対応)
USB-A×1(最大18W QC3.0対応)
サイズ: 110.5×70×32mm(スマートフォン約1.2倍)
重量: 327g(350ml缶ジュースと同等)
特殊機能:
パススルー充電対応
X-Chargeモード(低電力デバイス用)
PSE認証取得
「海外旅行で3日間使い続けても余裕!飛行機持ち込み可能な容量が最高」
「表面の凹凸加工で滑りにくく、雪道の登山中でも安心して使えた」
「iPadとiPhoneを同時充電できる3ポート設計が便利」
「20W出力でiPhone15を30分で60%充電。充電速度に驚いた」
「コンパクトなのに大容量で、カバンの隅にスッキリ収まる」
「USB-AポートがType-C非対応で最新機種の充電に不向き」
「完全放電後の復活に3時間かかり即応性に難あり」
「Anker同等品より2割高でコスパ悪い」
「暗所でLEDが眩しすぎて夜間使用に支障」
「表面の溝にホコリが溜まり清掃が面倒」
実測使用可能容量は13,400mAh(公称値の約70%)
-20℃~60℃の耐環境性能を実装(JIS C8712準拠)
航空機用アルミニウム合金筐体で1.5m落下試験クリア
「ポケットサイズの防災電源」をコンセプトに設計。PD3.0/PPS対応でGalaxyシリーズとの相性が良好な一方、USB-Aポートの旧式規格がネックに。X-ChargeモードはBluetoothイヤホンの充電効率を87%まで向上(他社平均75%)。
自然災害増加を見据え、防災グッズ市場での需要拡大が予測される。ただし、USB-C単ポート設計はマルチデバイスユーザーに不満を生む可能性。次期モデルではType-Cポート増設が急務と推察。
市場比較表
「まとめ」
本記事では、アメリカ発のテックブランドZendureの企業概要と、3つの主力モバイルバッテリー製品を詳しく解説しました。
NASAの技術を民生転用し、高い防水性能と耐久性を実現したZendureは、従来の充電器の概念を覆す革新的な製品を次々と生み出しています。
紹介した3製品は、それぞれ異なるニーズに応える特徴を持ち、用途に応じて最適な選択が可能です。
Zendureは、まさに「充電器界のテスラ」として、宇宙技術を私たちの日常に届けてくれています。値段は確かに高めですが、例えば高級時計のように、「信頼性への投資」と考えれば納得できる価格帯かもしれません。
あなたの生活スタイルに合わせて、この3つの製品から選んでみてはいかがでしょうか。きっと、新しい「相棒」との出会いが、あなたのデジタルライフをもっと自由にしてくれるはずです。